人生や運勢を鑑定する時の六行易学と他の占いとの決定的な違い

未来を鑑定したり将来を占う方法はいろいろな方法があります。
例えば
・タロット占い ・手相 ・西洋占星術 ・姓名判断
などなど。
もちろん私が鑑定で用いている「六行易学」もその1つです。
六行易学がどういった鑑定なのかは「ユカリ令揚が相談者の運命を鑑定する時に使用する“六行易学”とは」で説明していますが、他の占いとどこがどう違うのか?
実際に鑑定を受けた人は実感してくれていますが、ほとんどの人はまだ区別がついていないことでしょう。
中には常識を超えた力(霊感や霊能など)と一緒に考えている人もいるはず。
もちろん私自身にそういった特殊な能力があるわけではありませんし、六行易学に限って言えば誰でも勉強すれば鑑定できるようになります。
では具体的に他の占いとどこがどう違うのか?
もう少し掘り下げてお話ししていこうと思います。
人生や運勢を鑑定する方法は“六行易学”だけではない
先ほども言いましたが、六行易学以外にもいろいろな占いや鑑定方法が存在します。
ですが、六行易学以外の鑑定方法を否定するつもりはありません。
なぜなら、六行易学の基礎は古代中国で生まれた「易経」であり、六行易学以外にも易経から派生した鑑定方法が数多くあるからです。
昔からあるものの代表例でいれば「四柱推命」ですし、最近では細木数子さんが毎年出版されている「六星占術」などがあります。
これらの鑑定によって、その人が少しでも気持ちが楽になったり、先行きに輝きを見つけることができたのであれば、それでいいと私は思っています。
どんな鑑定方法も、根幹は「人々を幸せな人生に導くため」に生まれたもの。
もちろん、鑑定する人の力によって鑑定結果の精度に差が出ることはあります。
また、鑑定方法が同じでも鑑定名だけを変えて活動している人もいます。
ですので、鑑定が当たるか当たらないかは“どんな方法を用いて鑑定したか?”ではなく“誰が鑑定したか?”によって結果が変わってくるのではないでしょうか。
少なくとも私はそう考えていますので、六行易学以外の鑑定方法を批判したり、六行易学が人生や運勢を鑑定する唯一の方法だと断言しないのです。
ただしその中でも、六行易学と他の占いとで決定的な違いが1つだけあります。
それは
どれだけ具体的なアドバイスができるのか?
・・・という点です。
人生や運勢を診てからが鑑定士としての仕事
多くの占い師や鑑定士は、ただその人の人生や運勢を鑑定し、その結果を伝えることまでが自分の役割だと考えています。
・何歳になったら結婚できるのか? ・何歳の時に大きなトラブルに巻き込まれるのか? ・意中の人との相性はどうなのか?
こうしたことを聞きたいがために、相談者は高いお金を払って占いや鑑定を受けに来ます。
でも本当に知るべきことってその後ではないでしょうか?
いくら鑑定で「○○歳になったら結婚できますよ」と言われても、その人自身が何も行動しなかったら結婚なんてできませんよね。
もし仮に結婚できたとしても、それが自分の求めている相手でなかったら、すぐに離婚してしまう可能性だってあります。
それではせっかく鑑定してもらった意味がありませんよね?
六行易学では、ただその人の未来や運勢を鑑定するだけでなく、相談者が望む人生を歩くためのアドバイスをすることが大事だと考えています。
例えば「どんな人が自分の結婚相手に向いていますか?」と聞かれれば
・性格よりも外見重視 ・家庭的な人よりも外に出たがるアクティブな人 ・社会でそれなりの地位を確立している人
などといったような、よりイメージしやすいアドバイスができます。
そして、そういった人と出会うためには、どんな行動をしたらいいかもしっかりお伝えするため、みなさん満足して帰られるのです。
逆に「○歳になったら運命の人が現れる」なんてアドバイスはしません。
なぜなら、行動して環境を変えない限り、今の人生や運勢を変えることができません。
運命の人と出会えるかどうかはその人の行動次第で早くもなれば遅くもなるのですから。
自分の人生や運勢は自分で決断することが大事
ごく一部の占い士や鑑定士は、自分のところに相談に来る人達を“信者”にしたがろうとします。
そうすれば、信者は自分が勧めたものにお金を使ってくれますから、ビジネスとして儲かるからです。
そういったやり方の是非についてここで言及するつもりはありません。
ただ、同じ鑑定士として私はそこに何の価値も見出していませんし、それは鑑定士のすることではないと思っています。
鑑定士の役目は“その人が将来幸せになるためのカウンセリングをしてあげること”
自分に依存させても、本当の幸せはその人に巡ってきません。
その人の人生はその人のものですから、鑑定を使って邪魔をしないようにする・・・それが六行易学鑑定士として私が常に守っているルールでもあります。
人生は常に思い通りになるわけではありません。
やりたくなくてもやらないといけないことだってあるでしょうし、時には歯を食いしばって我慢することだってあります。
ですから、鑑定を元にしてアドバイスを差し上げますが、そのアドバイスを聞き入れれない人だって中にはいます。
でもそれでいいと私は思っています。
私の言うとおりに行動できない理由だって人によってはあるでしょうし、それを私は捻じ曲げるつもりはありません。
ただほんの少し遠回りするだけですから。
私は相談者に「やりたいことがあるならやってみてはいかがですか?」とお伝えすることが多々あります。
しかし、いつもそればかり追いかけていも仕方がないので「この時期までに芽が出なかったら諦めた方が良いかもしれませんね」と付け加えたりしますが。
このように「この道を進んだらこうなります、この道を進めばこうなります・・・」というアドバイスはします。
でも、実際にどの人生を歩くかはその人次第。
立ち止まることも引き返すことも悪いことではありませんし、そういった「逃げ道」も示して上げるのが私の仕事だと思っています。
結果はともかく、判断や行動に納得ができればそれでいいのです。